QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
Ken
40代後半のおじさんです。
自分でできそうなことは、「自分で」を基本に、いろいろやってます。

2016年04月06日

テレビを壁掛けにしました

寝室のテレビを壁掛けにしました。

ベットから見るとき、通常のテレビ台だと低いので、以前からかさ上げを考えていました。金具は、アマゾンで販売している3000円程度のものを使用しました。自作も考えましたが、3000円程度だと自作のほうが高くつき、強度も不安だったので、一定の評価がある製品を選択しました。
取り付けは、通常、下地を探して取り付けることが多いと思いますが、下地の位置でテレビの取り付け位置が左右されてしまうのと、部屋の模様替え?の時に困らないように、アジャスターボルトを使用して、柱を立てることにしました。

アジャスターボルトと板付きナットです、サイズはM8×50mmにしました。
アジャスターボルト
板付きナットの固定は、M4×25mmのタッピングビスで固定しました。アジャスターの入る部分は、10mmの穴を掘っておきます。写真を撮っていなかったので、こちらのサイトを参考にしてみてくださいhttp://paktake.blog104.fc2.com/blog-entry-664.html

柱になる部材は、通常の2×4材で、上下のベースになる部材は1×4材、目立たないように壁と同色の白に塗装しました。
柱

ベースの部材の裏には、滑り止めと建物の保護をかねて、コルクシートを張ってみました。
ベース裏

柱を立てました、アジャスターボルトを軽くとめ、垂直や位置を調整して最後にしっかりと締めます。位置だしが結構難しかったので、下側だけでもベースに固定しておいたほうがいいかもしれません。
固定1
固定2

テレビ側の金具の取り付けです、取説では上下のセンターでとありましたが、下に向けるとき、テレビの下が柱にあたってしまったので、少し下げました。
テレビ背面

金具は、付属のビス6本で固定します、付属の水平器を使用してしっかりと水平を出しました。引っ張ったりしてみましたが、取れそうな感じはしませんでした。
金具

嫁さんに手伝ってもらって、何とかとか取り付け完了です。
完了

角度調整のボルトは取り付けしてしまうと、締められなかったので、渋いくらいにあらかじめ締めておきました。テレビの重量もあってブレたりしていないので良しとしました。
側面

取り付けしたテレビは、レグザの42Z8000という少し前のモデルで、そこそこ重量がありましたが今のところ問題なく使用できています。子供たちの感想は「病院の待合室みたい」でした(-_-;) 作業時間は、のんびりやって1日でした。

取り付けに当たっては、十分に注意して、自己責任でお願いします

費用
STARPLATINUM テレビ壁掛け金具 液晶テレビ 37-65インチ対応 ¥2,980
2×4材8ft 2本 ¥1396
1×4材 1本 ¥210
アジャスターボルト 2本 ¥550
板付きナット 2個 ¥270
コルクシート  ¥328
タッピングビス、両面テープ、ペンキ 手持ち品
合計  ¥5734

自分が購入した金具は、こちらになります。

  


Posted by Ken at 22:28Comments(0)家電