QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
Ken
40代後半のおじさんです。
自分でできそうなことは、「自分で」を基本に、いろいろやってます。

2017年06月02日

作業小屋 DIY (水盛遣方)

2017.2.24作業


大体の小屋の位置にピンを打って、水糸を回しました。わかりずらかったので、束石を置くところに目印のレンガを置いてみました、そこから敷地ぎりぎりに丁張用の杭を打ち込みました。壁ぎわの杭は打ちづらかったです。センターの杭は、水盛り缶を固定するためです。
水盛遣方1

水盛り缶につけたチューブの端をもって各杭をに印をつけていきます、上のチョンとつけたのがチューブの液面になります、下の線は、貫板の天面の高さになります。自分の場合は、貫板の天面から100mm下がると束石の天面になるようにしました、そうすると1/3~1/2くらい束石が埋まる予定です。
水盛遣方2

印に合わせて、貫板を固定していきます。長さが足りないところは、杭を追加して延長しました。ここで一つ失敗したのが、ホームセンターで貫板を探していた時、9mmの杉板が処分品であったので購入しましたが、板が薄すぎて水糸を強めに張ると板自体がしなってしまいました、杭を増やせばよかったんでしょうが、できれば12mm以上の貫板にすればよかったと思いました。
水盛遣方3

水糸を貼ります。釘を斜めに打って、水糸の端を輪にしてひっかけるようにしてあります、いつでも水糸を外せるようにしました。直角は大矩をレンガを重ねた上に置いて出しました、確認の対角をどうやって測ろうか考えていた時に義父が様子を見に来たので手伝ってもらいました、2mm程度の誤差で収まったようです。意外とちゃんと水糸が張れていました。
水盛遣方4

各束石の場所にも水糸を張り、終了です。アナログな感じの測定器でも丁寧にやれば精度が出るもんですね。
水盛遣方5





同じカテゴリー(作業小屋)の記事画像
作業小屋 DIY (土台敷)
作業小屋 DIY (束石設置)
作業小屋 DIY (土台加工)
作業小屋 DIY (水盛遣方準備)
作業小屋 DIY (整地)
作業小屋DIY
同じカテゴリー(作業小屋)の記事
 作業小屋 DIY (土台敷) (2017-06-19 08:00)
 作業小屋 DIY (束石設置) (2017-06-15 09:04)
 作業小屋 DIY (土台加工) (2017-06-06 09:00)
 作業小屋 DIY (水盛遣方準備) (2017-05-03 08:35)
 作業小屋 DIY (整地) (2017-04-29 07:24)
 作業小屋DIY (2017-04-23 17:03)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。