QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
Ken
40代後半のおじさんです。
自分でできそうなことは、「自分で」を基本に、いろいろやってます。

2016年07月28日

ADA アクアスカイを吊り下げた (自作)

我が家では、子供たちが金魚すくいで持ち帰った金魚を飼っています。一世代目は、そこそこ大きくなったとき、水槽が小さいこともあって突然☆になってしまいました、二代目が現在の金魚になります。水槽なども大きくしたので、順調に1年が経ちました。

照明は、明るさは必要ないのですが、デザインのシンプルさに惹かれて、ADAのアクアスカイを購入しました。純正のアクリルスタンドで設置していたんですが、先日、水槽のメンテをしようとして、危うく落としそうになりました、以前からやろうと思っていた、アクアスカイの吊り下げをやることにしました。

スタンドは、19mmのステンレスパイプで作成しました。固定は、パイプと同メーカーが出している横受けなんかを使用しました。切断は、100円ショップのパイプカッターで、簡単に切断できました。
スタンド1
上部は、エルボを使用しました、少し緩かったので他の方がやっているように、ビニールテープを巻いてみましたがうまくいかなかったので、タッピングビスを打ってみました。
スタンド2
アクアスカイを吊るす方法ですが、可能な限りシンプルになるように、アルミの角パイプ中心で作成してみることにしました。
いきなりですが、完成したものになります。
照明1
12×3mmのアルミプレートを、74mmで2枚切り出して、3か所穴をあけて座ぐります。
照明2
4mmの寸切りポルトを長いのが売って無かったので、高ナットで連結して600mmの長さになるようにします。両端にはさらに高ナットを取り付けておきます。とも回りを防ぐために、それぞれにロックナットを付けてあります。
照明3
片側をアルミプレートに取り付け、寸切りボルトをアルミ角パイプに通します。
照明4
反対側も、アルミプレートを付けボルトで挟んでアルミ角パイプを締めるようにします。
照明5
つり下げ金具を取り付けます。玉付きワイヤーロープ用の金具になります。
照明6
吊り下げて完成です、皿のキャップスクリューを使用したので、すっきりしています。
照明7
照明8
照明9

吊り下げて一番よかったのは、水没防止よりも、メンテナンスのしやすさが劇的に改善されました、もっと早くやればよかったです。
かかった費用は、スタンドを作成する、ステンレスパイプ類が約5000円、つり下げ金具類は、約2500円、製作時間は、約1日です。







  


Posted by Ken at 12:52Comments(0)水槽